投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

東紀州学フィールドワーク

イメージ
4月27日(金)、東紀州学のフィールドワークをおこないました。  東紀州学は3年次生を対象とした授業です。御浜町の文化財などに触れ、そこから地域のことについて学び、地域への理解を深め、将来地域を担う人材を育成することを目的とした授業です。    今日はフィールドワークのオリエンテーションとして、御浜町阪本に行ってきました。 ここでは紀州犬について学ぶのですが、初めてのフィールドワークなので、今日は周辺で気になるものを各班に探してもらいました。 すると、すぐに出迎えてくれるのがこの「クロちゃん」です。 さらには紀州犬の「チョビちゃん」も。 詳しいお話は5月15日(金)に、飼い主の亀田さんにしていただきます。 紀州犬だけでなく、きれいな景色がここにはあります。 ここに来る度に澄んだ気持ちになります。さあ、ここから何が見えてくるでしょうか。しっかり学びましょう。

インターンシップ開始!!

イメージ
4月27日(金)、2年次選択生のインターンシップが始まりました。新学期が始まり、2週にわたる事前学習を経て、今日から各自が希望した事業所に行きました。 この授業は、就労体験を通して明確な進路意識や望ましい職業観、勤労観を身に付けることなどを目的としたものです。本校のキャリア教育の根幹を担う授業の一つです。生徒もインターンシップを選択することを目指して、本校に入学したものがたくさんいます。 希望した事業所から何を学ぶか。学んだことを今後にどう活かすか。体験しただけで終わらないように頑張りましょう。 地域を学びのフィールドに頑張るインターンシップ選択生の様子は、今後も少しずつお伝えします。

春の大会

イメージ
先週末を皮切りに、運動部系の部活動では春の大会がおこなわれています。 本年度のシーズンインです。 4月21日(土)には、松阪商業高校体育館でバスケットボールの県総体南地区予選がおこなわれました。本校の男子バスケットボール部は伊勢工業高校と対戦しました(青いユニフォームが本校)。 日々の練習の成果をコートで出し切ります。 善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。しかし選手は全力で戦いました。次の大会に向かって、頑張ります。 今週末はバドミントン部なども大会がおこなわれます。頑張れ紀南高校!

みかんの品種について~地域産業とみかんより~

イメージ
4月23日(月)、2回目の「地域産業とみかん」の授業がおこなわれました。 本日のテーマはみかんの品種について理解を深めることです。 サンフルーツ(甘夏)・セミノール・カラマンダリンの3つですが、どれがどれだかわかりますか? どういう特徴があるのでしょうか? 今回も御浜町から東地さん(御浜町農林水産課課長)に来ていただき、お話しいただきます。 聞いたことを個人でまとめていきます。 さらに班で話し合いをおこないます。みかんの品種などについて理解は深まったでしょうか? 今日はこの後、今後の授業で使用する作業着の採寸をおこないました。 この授業は御浜町をはじめ、たくさんの地域の支えによっておこなわれています。 地域の学校として、地域を学び場とし、地域と協働して取り組む授業が展開されています。 つまり紀南高校の目指す学校像を象徴する授業です。

交通安全講話と自転車点検

イメージ
 4月19日(木)、紀宝警察署様と紀宝地区交通安全協会様のご協力のもと、本年度も交通安全講話と自転車点検をおこなっていただきました。本校は、平成19年度から交通安全に関する啓発活動などに協力させていただいています。  最初に、先日指定を受けた「自転車安全教育モデル校」の認定式を全校生徒の前で改めておこないました。 服部交通課長から講話を頂きます。 その後、高西係長から自転車シミュレーターの説明があり、代表生徒がチャレンジしました。 自転車の操作を通じて交通状況に応じた運転と気をつけることを学ぶのですが、普段の自転車と違うので最初は苦戦しました。しかし楽しく学ぶことができました。 放課後は1年次生対象の自転車点検がおこなわれました。交通安全協会の皆様のご協力で、今年も丁寧に自転車を点検していただきました。 地域の皆さんの支えのもと、安全な自転車で、安心して登校ができます。

地震が来たらどう行動する?

イメージ
4月18日(水)、1年次生を対象に地震と津波を想定した避難訓練(避難ルートの確認)をおこないました。 2011年の東北の震災では、川をさかのぼる津波による被害もたくさんありました。 ご存じのとおり本校の隣には尾呂志川が流れています。また、海までも1キロもありません。万が一、大きな地震が発生したときに冷静に行動できるように訓練しておくことが重要になります。 最初に学年主任から避難ルートについての説明をおこないました。 実際に避難ルートをたどります。避難場所は「浅間山(せんげやま)」です。学校から歩いて10分ほどの距離にある高台です。万が一の時、皆さんを救ってくれるルートです。 避難場所に着き、その場で点呼をおこないました。 点呼後学校に戻り、教頭先生から講評をしていただきました。

ついに開講!「地域産業とみかん」

イメージ
今日の5・6限目、2年生のG群選択生徒17名が「地域産業とみかん」の1回目の講義を受けました。 この「地域産業とみかん」は本年度から実施するものです。本校の活性化計画の1つ「地域を学び場とした学習の推進」の一環として、地域のいろいろな方の支援を受けておこなっていく授業です。 今日は御浜町役場農林水産課課長の東地正登さん、三重県熊野農林事務所紀州地域農業改良普及センター技師の長谷川弘樹さん、三重県農業研究所紀南果樹研究室総括研究員兼室長の北上達さんに来ていただき、この授業の目的などの説明を受けました。 東地さん。 授業の目的。 長谷川さん。 北上さん。 説明後、3つのグループに分かれて「みかんのイメージ」についてグループ討議をおこないました。 イメージを付箋にどんどん書いていきます。 つづいて「みかんの種類」について話し合いをしました。みんないくつ出せたでしょうか? 東地さんからの解答スライドを見て、まだこんなにあるのかと驚きました。 その後、いただいたデコポンをみんなで試食し、5限目が終わりました。 みかんを通じて見ててくるこの地域のことをしっかり学び、さらに地域の将来を考え、地域を支える人材となれるよう、しっかり学んでいきます。

とある日の美術部(流行り物課題)

イメージ
美術部の活動の一部を紹介します。 美術部では、大きなキャンバスに絵を描いたり、粘土で立体作品をつくったりして、年に数回ある公式大会に出展しています。 毎日の部活動では、美術的な基礎力をつけるためのデッサンやクロッキーをおこなったり、個人の作品制作に取り組むことが多いですが、 たまには変わった課題もします! それがコチラ。 ツイッターやYOUTUBEでも話題になっている「アルミホイルを1ロール、丸めて叩いた」アルミ球です。 1人1本(8m)のアルミホイルを丸めて、ひたすら金鎚で叩くこと2時間。 ぺらぺらのアルミがカチコチに。 きれいな球にするには均等に叩いていかなければならず、なかなか難しいです。   同じ長さのアルミホイルを使いましたが、人により大きさは様々で、たたき方でも球の出来上がり方が違って面白い! 別の日に磨き作業です。 耐水ペーパー#240 → #600 → #1200 で磨いて磨いて磨きまくります!! 長い時間作業してたので指がふやけてます。 「めちゃくちゃピカピカに光らせたる・・・!!」と皆で黙々と頑張りました。 手も真っ黒。 光ってくると楽しくなって、こだわりも強くなります。 #1200で磨いて、細かい傷が気になってまた#240に戻って・・・納得いくまで作業します。 仕上げはピカール(金属磨)で拭き上げて、ピカピカに。  (左半分が磨き済み、右半分が叩いただけの状態です。) 叩き2時間、磨き2時間+α やればやるほど良くなると、やりがいありますね。 今後の各自の作品制作も頑張ってください。

クラブ紹介~運動部編~

イメージ
引き続き、運動部の紹介です。 硬式野球部 陸上競技部 バドミントン部 ソフトテニス部 卓球部 バレーボール部 柔道部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部 本年度から、新たにサッカー部が部活動に加わりました。 体験入部期間は4月18日(水)までです。自分に合った部活を見つけて、高校生活を充実したものにしましょう。