三重の教育を考える集い
今日、津市白山総合文化センターで、「三重の教育を考える集い」が行われ、参加してきました。
主催は、三重県PTA連合会、三重県高等学校PTA連合会、三重県国公立幼稚園・こども園長会、三重県小中学校長会、三重県高等学校長協会、三重県教職員組合で作る三重県教育関係団体懇談会(通称「六者懇」)です。
幼稚園、こども園から高等学校までの関係者が県内から集まりました。
開会式では、県知事、三重県教育委員会のあいさつ、そして三重県へ教育予算の拡充も求める要望書が提出されました。
その後、講演会に移り、全国で英語学習についての提案を続けている松香洋子さんが「家庭・学校・地域で取り組むグローバル教育」と題してお話をしてくれました。
参加者も全員が隣同士で英会話を楽しむなどたいへん賑やかな講演会でした。
途中、和歌山県南部が震源地の地震があり、牟婁地区の校長先生などが開場を飛び出て、状況を確認するなどハプニングもありました。(紀南高校は部活動で登校していた生徒も校舎も異常ありませんでした。)
主催は、三重県PTA連合会、三重県高等学校PTA連合会、三重県国公立幼稚園・こども園長会、三重県小中学校長会、三重県高等学校長協会、三重県教職員組合で作る三重県教育関係団体懇談会(通称「六者懇」)です。
幼稚園、こども園から高等学校までの関係者が県内から集まりました。
開会式では、県知事、三重県教育委員会のあいさつ、そして三重県へ教育予算の拡充も求める要望書が提出されました。
その後、講演会に移り、全国で英語学習についての提案を続けている松香洋子さんが「家庭・学校・地域で取り組むグローバル教育」と題してお話をしてくれました。
参加者も全員が隣同士で英会話を楽しむなどたいへん賑やかな講演会でした。
![]() |
コミュニケーションの最初は、まず挨拶、必ず挨拶!それでは隣の方と英語で挨拶してください。 |
![]() |
日本人は褒めるのが苦手、隣の方を英語で褒めてください、start! |
途中、和歌山県南部が震源地の地震があり、牟婁地区の校長先生などが開場を飛び出て、状況を確認するなどハプニングもありました。(紀南高校は部活動で登校していた生徒も校舎も異常ありませんでした。)