投稿

人権学習活動交流会に参加しました

イメージ
 8月8日(金)東紀州くろしお学園で開催された、地区別人権学習活動交流会に本校から生徒6名が参加しました。 午前中、生徒交流会として自己紹介ゲームを行い、初対面の相手との交流活動を実施しました。たくさん自己紹介をして、その内容をクイズで出題するゲームを通して、思いがけない共通点や発見で相手を知っていきました。 また、学校を見学させていただき、学校内がバリアフリー設計であることや、生活訓練のための実践的な教室があることを知り、学校に通う児童生徒が集団生活を安心・安全に過ごすための配慮や工夫がされていることを学びました。 午後からは、人権学習活動交流会として、各校の取組報告が行われました。牟婁地区の各県立学校が、どのような人権学習活動を行っているか、それぞれ発表していきました。  その後、グループで取組報告をもとに、意見交換を行いました。他者と交流し、多様な意見・考え方に触れることで、人権意識が高まったのではないかと思います。 この交流会での学びを、2学期以降の学習や普段の生活の中でも活かして欲しいです。

1学期表彰式・終業式

イメージ
 7月18日 ( 金 ) 、1学期表彰式・終業式が行われました。   今回は、熱中症対策としてオンラインで配信されました。   初めに、漢字検定合格者と卓球部の表彰が行われました。 続いて、終業式が行われました。 福田校長は、夏休みに心がけてほしいこととして、3つあげました。 1つ目は、勉強です。時間を有効に使い、普段することができない勉強をしてください。 2つ目は、事故・事件に気をつけてください。自由な時間が増えますが、危険な行動はしないようにしてください。 3つ目は、悩み事は一人で抱え込まず、誰かに相談してください。 2学期のスタートは、8月29日です。 夏休み明け、元気に登校してくれることを教職員一同願っています。

2年次生進路ガイダンス②

イメージ
 7月17日 ( 木 ) 、3限目に2年次生を対象とした進路ガイダンスが行われました。   適正検査を行い、自分が得意なことは何なのか、向いている分野は何なのかを知りました。 自分のことを振り返る、また新しい自分を知る機会になったと思います。

2年次生進路ガイダンス

イメージ
 7月16日 ( 水 ) 、2・3限目に2年次生を対象とした進路ガイダンスが行われました。   2限目は進学についての説明会が開かれました。 大学・専門学校・短期大学とそれぞれ興味のある分野に分かれ、外部講師の方からお話を聞きました。 3限目は就職についての説明会が開かれ、民間企業と自衛隊の2グループに分かれ、様々な説明をしていただきました。 7月は、求人票や指定校推薦の情報が解禁される月です。 「3年生になったら … 」ではなく、進路実現に向けて早くから行動していきましょう。

オンライン国際交流

イメージ
 7月15日 ( 火 ) 、午後から3年生8名がオンライン国際交流に参加しました。 今回は、マレーシアの高校生8名と交流をしました。   初めに自己紹介をし、その後お互いにプレゼンを行いました。 本校の生徒たちは『三重県の魅力』、マレーシアの高校生たちは『マレーシアの社会問題』についてのプレゼンを行いました。 授業以外で英語を話す機会がなかなかないため、苦労した部分もありましたが、各々相手に伝わるよう積極的に話していました。 普段体験することのできない活動に、生徒たちも大盛り上がりでした。

ネットトラブル防止教室

イメージ
 7月15日 ( 火 ) 、3限目にネットトラブル防止教室が開かれました。   自分が被害に遭わないことももちろん大切ですが、自分が加害者にならないために、何に気をつけるべきかについても教えていただきました。 日常生活で当たり前のように使っているネットで、大きなトラブルに巻き込まれないために、慎重に行動することを心がけましょう。

薬物乱用防止教室・交通安全教室

イメージ
 7月14日 ( 月 ) 、紀宝警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室・交通安全教室が開かれました。   最初に、薬物乱用防止教室が行われました。 薬物を使用することで起きてしまう異変など、薬物の危険性を説明していただきました。 続いて、交通安全教室が行われました。 高校生にとって最も身近な乗り物である自転車の乗り方について、道路のどこを走るのが正解かなど交通ルールを再確認しました。 これから夏休みに入り、自分たちで遠くに出かける機会も多くなると思います。 ルールを守り、自分の命も周りの人の命も大切にできるよう、気をつけて過ごしてください。