投稿

3学期表彰式・修了式・離任式

イメージ
 3月24日 ( 月 ) 、3学期表彰式・修了式・離任式が行われました。   最初に、今年度最後の表彰式が行われました。 今回は、簿記検定・各種俳句大会・防災・みらい甲子園・校内マナトレテスト成績上位者の表彰を行いました。 次に、修了式が行われました。 辻校長は、この1年で『成長・一体感・安心安全』を軸にどう行動ができたか問いかけました。 また、学校の良いところとして“リセットできる”という点を挙げました。 4月から新たな気持ちで再出発しましょう。 最後に、離任式が行われました。 今春の人事異動で本校を去る7名の先生の挨拶がありました。 これまでの感謝と新たな門出を祝福する気持ちを込めて、生徒会のメンバーから花束の贈呈がありました。 式後、お世話になった先生と生徒が、別れを惜しむ場面が随所で見られました。

1年次 3学期人権学習

イメージ
 3月19日(水)1年次で人権学習を実施しました。 「誰もが安心して自分らしく過ごせる社会」をつくるために、自分にできることは何かを考えました。 1年次での人権学習について振り返った後、他校の人権サークルに所属する生徒の取組発表について動画を視聴しました。 差別をなくすために行動する高校生が三重県内にたくさんいること、「差別をしない人」ではなく「差別をなくす人」が増えてほしいことを伝え、発表をした生徒の皆さんに向けて感想やメッセージを書きました。 その後、「差別をなくす人」を増やすためには、どのような社会になればいいかを考え、その社会にするために自分にできることについて考えていきました。 今回の人権学習で感じたこと、考えたことを、2年次になってからも大切にして日々を過ごしてほしいです。

2年次生進路行事

イメージ
 3月19日 ( 水 ) 、2・3限目に2年次生を対象とした面接指導が行われました。 企業や大学などから10名以上の方を講師にお呼びし、面接について様々な知識を教えていただきました。 2限目は全体での講習、そして3限目はグループに分かれて面接指導をしていただきました。 いよいよ進路を決めるときが迫ってきています。今回学習したことを忘れず、将来の自分に役立てていってください。

3学期クラスマッチ

イメージ
 3月17日 ( 月 ) 、今年度最後のクラスマッチが行われました。 今回の競技は、女子バレーボール、そして初めて行う競技である男子アルティメット・ボッチャです。 今のクラスでできる最後の行事は楽しめましたか? 4月からは新しいクラスになります。 悔いのないようにたくさん思い出を作っていきましょう!

令和6年度学習成果発表会

イメージ
 3月13日 ( 木 ) 、2・3限目に学習成果発表会が行われました。 今年度は、三重県教育委員会・御浜町役場・本校学校運営協議会委員の皆様にご出席いただきました。   はじめに、「インターンシップ ( 就労体験 ) 」の発表が行われました。 前期の体験をポスター、後期の体験をスライドにまとめ、1日の流れや体験を通して身についたこと、身につけた力をこれからの学校生活にどう活かしていくかなどを発表しました。 「創作」「地域創造学」 ( ともに3年次生選択授業 ) は、動画で学習したことを発表しました。 「創作」では、ホラー映画風の映像作成・俳句の発表、そして「地域創造学」では、津波避難マニュアルの見直しや横断歩道の設置に向けて活動したことを発表しました。 「国語表現」 ( 2年次生選択授業 ) は、3色の色をテーマに地域の魅力を伝えるために考えたことを動画にまとめました。 「 JRC 部」は、骨髄バンクの PR としてキャッチフレーズを考え、それを元に CM を作成しました。 このキャッチフレーズを考えてくれた3人の表彰も行いました。 「地域産業とみかん」は、授業で実際に体験したみかん栽培をまとめたスライドや自分たちで考えた CM を発表しました。 学習成果発表会の後、卓球部の表彰式が行われました。

2年次金融講座

イメージ
 3月12日 ( 水 ) 、2年次生を対象に金融講座が行われました。 講師には東海ろうきんの方をお呼びし、お金を借りることについて、そして貯蓄や資産運用について教えてもらいました。 将来を考えて、お金の大切さを学ぶことができました。

1・2年次 命の大切さを学ぶ教室

イメージ
3月7日(金)に「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。 今回、現在までのご自身の体験をもとに、家族の絆、生命の大切さ、加害者も被害者も出さない社会を望む思いを、私たちに直接語りかけてくださいました。 生徒に「社会のルールを守ること」「言葉を大切に使うこと」をメッセージとしていただきました。 一人ひとりがいろんなことを感じ、考え、改めて命の大切さ、尊さを感じた時間になりました。